CaramelCamel’s blog

キャメルの地味なアメリカ生活

11: マンモグラフィー(ステレオ)ガイド下 マンモトーム生検 

f:id:CaramelCamel:20171117110334j:plain

 

マンモトーム生検の予約をした際には、

*自分で運転してきて、自分で運転して帰れる。(ロサンゼルスは車社会です。)

*生検後、デスクワークであれば仕事に戻ってもよい。

とのことだったので、生検が午後にあることを気にしながら午前中仕事をするよりいいかなと、午前中を予約して午後仕事に戻る予定に。

でも、これは失敗でした。

ⓞこれからマンモトーム生検を受けられる方がいらしたら、可能であれば付き添いの人に来てもらう(運転してもらう)ことと、生検後 少なくともその日はゆっくり休息をとれるスケジュールをおススメします。

 

生検の日(2017年8月末)は、検査センターへ行くと例のガウンに着替え再検査用の控室へ。この検査センターには、控室が2つあって、定期検診と再検査の人では控室が別になっています。

この日、私が受けたマンモトーム生検は、椅子に座ってマンモグラフィーを撮る機械に胸を挟んだ状態で、画像でターゲットを確認しながら太めの針で組織を取るというもの。

この針、意外と太い。局所麻酔を最初にしてくれるので、痛みそのものは麻酔の注射を刺す時だけでしたが、痛みが無くても、胸に何かが(って太い針が!)刺さっていくのも分かるし、取った組織を吸引しているのも分かる。

検査室には検査技師のお姉さん(50代?)と先日マンモトーム生検を説明をしてくれたドクター(男性医師)。

針が刺さったら5分で終わるから、という検査技師のお姉さんの説明とは裏腹にドクターは画像を見て組織を取る部分を1ヶ所ではなく3ヶ所程指定。

針は刺したまま(傷口は一つ)それぞれのターゲットの組織を取っていきます。また、組織を取ったところにクリップ(もし、悪性で手術の場合は、クリップも取る。もし、良性で手術の必要が無い場合は後にマンモグラフィー等で検査した場合、そこが病変ではなく生検で組織を取った痕だと分かるようにするマーク)を置きます。

ターゲットの画像設定をするのは検査技師、実際に針を操作するのはドクター。

一ヶ所取る度に検査技師のお姉さんは、モニターから私のところに来て肩や背中に手を当てて励ましてくれますが、だんだん自分でも顔から血の気が引いていくのが分かります。

実際に針が刺さっている部分は自分の腕の陰になって見えないものの、全部取り終わるまで針が刺さってから約30分、生きた心地がしませんでした。

終わるとドクターは無事に取れたよと言うとさっと検査室から出て行かれ(この辺は女性への配慮だと思う)、検査技師の方が傷口にテープ貼って胸に幅20センチ程の伸縮性のあるテーピング(pressure bandage wrap)を巻いてアイスパックを傷口付近に当ててくれました。

また、生検後の過ごし方や、何か心配事や質問が出てきた際の連絡先(検査センター専属の看護師)、検査後の傷の様子を確認する為の検査センター看護師さんとの予約日時が書かれた用紙も検査技師の方が一緒に確認してくれました。

 

生検後の過ごし方には:

・傷口に貼ったテープは24時間は剥がさない。剥がす際は、シャワーをあびながら。

・痛みが出たら、タイレノール(Tylenol:アセトアミノフェン、アメリカのどこの薬局にもある処方箋無しで買える痛み止めの薬) は摂っても良いが、アスピリンはダメ。

・生検後少なくとも2日は上半身に負荷のかかる運動はしなように。

・生検当日とその日の夜は、もらったテーピングを巻いて過ごす。

・出血、腫れ、発熱(101ºF = 38ºC)などが出たら、医師に連絡するように。

などが書かれていました。

 

 

キャメル